top of page
社会の安全・安心を高めるための人材ネットワーク
検索
代表 榎本敬二
6 日前読了時間: 3分
JR東日本の「事故の歴史展示館」-2
年末に「事故の歴史展示館」(JR東日本総合研修センター)を訪問させていただきましたが、その見学にはJR西日本のMさんをはじめ同社の運転士の方たち10名程度が一緒に参加されました。そのMさんこそ、私たち異業種交流安全研究会が発足するきっかけを作っていただいた方です。...
閲覧数:3回0件のコメント
代表 榎本敬二
1月11日読了時間: 5分
JR東日本の「事故の歴史展示館」
1月3日に投稿した新年のご挨拶のなかで、年末にJR東日本さんの「事故の歴史展示館」を見学させていただいたことを記載しました。今回は同展示館についてご紹介したいと思います。この見学は、安全研究会の発起人兼管理人で、JR東日本総合研修センター(白河)で講師を務めておられる西村さ...
閲覧数:16回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年11月16日読了時間: 4分
第83回全国産業安全衛生大会 IN広島
11月13日(水)~15日(金)の3日間にかけて開催された『第83回全国産業安全衛生大会』(主催:中央労働災害防止協会)と同時開催の『緑十字展2024』に参加してきました。大会会場は、広島市の平和記念公園にある広島国際会議場とその近くにある2つの施設、緑十字展は広島県立広島...
閲覧数:15回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年11月16日読了時間: 3分
安全マネジメントの具体例-1(出勤時のコミュニケーション)
「安全マネジメントのグッドプラクティス」を示すのまず最初は、出勤時です。一般的には朝から始まりますが、交替勤務などでは午後から、あるいは夜からという場合もあります。出勤時に大きな影響力を持つのが「挨拶」です。朝であれば「おはおう」「おはようございます」ですが、これをなるべく...
閲覧数:12回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年11月2日読了時間: 3分
安全マネジメントのグッドプラクティスを示す
『ストーリーで学ぶ安全マネジメント』では、そもそも安全とは何か? 安全マネジメントとは何か? 安全管理と安全マネジメントの違い、ヒューマンエラー対策としての戦略的エラー対策とその具体例などを示してきましたが、安全マネジメント(その手法)のグッドプラクティス(好事例)は、物語...
閲覧数:11回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年10月14日読了時間: 1分
紫金山・アトラス彗星
安全・防災とは関係ありませんが・・・・ 今話題の紫金山・アトラス彗星を昨夕(13日)自宅で撮影してみました。10月のはじめまでは、日の出前の東の低空に見えていましたが、12日頃から、日没後の西の低空に見えるようになりました。...
閲覧数:1回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年10月6日読了時間: 3分
東北新幹線の列車分離(その2)
9月19日に東北新幹線古川~仙台間で発生した、走行中のはやぶさ・こまち6号の連結部が外れた事象について、26日に調査結果と今後対策が公表されました。 当該列車E5系はやぶさ号(前側)では異常は認められず、E6系こまち号(後側)を詳細に調査したところ、通常の分割併合作業に関わ...
閲覧数:12回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年9月23日読了時間: 2分
東北新幹線の列車分離
9月19日(木)に東北新幹線はやぶさ・こまち6号が古川~仙台間を走行中、はやぶさ号 とこまち号の連結部が外れ、自動的にブレーキが動作し停車するというトラブルが発生しました。 連結部が外れることで自動的にブレーキが動作する仕組みについて、安全研究会のNさんが解説してくださいま...
閲覧数:8回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年8月31日読了時間: 3分
日本航空 安全啓発センター(その2/実物展示の意味)
先日の安全啓発センターの話題では、本題から離れてしまい失礼しました。 ・・・と言いつつ、また少し脱線しますが、「啓発」と「啓蒙」について触れておきたいと思います。 「啓蒙活動」のように「啓蒙」という用語はよく使われます。一方で「自己啓発」はあっても「自己啓蒙」とはいいません...
閲覧数:15回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年8月29日読了時間: 6分
東海道新幹線 保守用車の脱線事故について
7月22日に東海道新幹線の豊橋駅~三河安城駅間で保守用車脱線し、浜松~名古屋間が始発から運休し、復旧が翌23日になるという事故がありました。この事故の原因と対策について、8月5日にJR東海が公表していますので、内容を見てみたいと思います。...
閲覧数:12回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年8月17日読了時間: 5分
日本航空 安全啓発センター
8月15日に日本航空123便の事故について投稿させていただきましたが、今回はその関連として、同社の安全啓発センターについて記載したいと思います。 同社のホームページによると、同センターは、123便事故の教訓を風化させてはならないという思いと、安全運航の重要性を再確認する場と...
閲覧数:6回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年8月15日読了時間: 4分
南海トラフ地震臨時情報
8月8日に、午後4時半すぎに発生した九州・日向灘の深さ31キロを震源とするマグニチュード7.1の地震(宮崎県日南市で震度6弱の揺れを観測、宮崎港で50センチの津波を観測など)を受けて、同日、気象庁は南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震が発生する可能性がふだんと比べて相対的...
閲覧数:3回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年8月15日読了時間: 3分
日本航空123便事故から39年 安全を伝承するとは
1985年8月12日に発生した日本航空123便の墜落事故から39年が過ぎました。 私は1983年に中部電力へ入社しましたが、当時は火力発電所で1年間あまりの初級研修を終えて、初級要員(会社と労働組合が締結した要員協定上の1人としてカウントされる)として働いていました。電力安...
閲覧数:0回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年7月28日読了時間: 3分
A2ーBCP(その3)
前回に引き続き、中部国際空港のBCP(A2ーBCP)を話題にさせていただきます。 そもそもA2ーBCPは、当該空港の利用者の安全を確保することだけでは十分ではありません。勿論、空港利用者の安全確保が第一ですが、空港としての重要な役割を果たす必要があります。その1つが「防災拠...
閲覧数:3回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年7月15日読了時間: 4分
A2ーBCP(その2)
前回は中部国際空港のBCP(A2ーBCP)を話題にさせていただきました。同空港のA2ーBCPの概要はホームページで公開されていますが、今回はこれを元にその内容の一部を確認してみたいと思います。(産業防災研究会で議論されたことは非公開となっていますので、その内容には触れません...
閲覧数:9回0件のコメント
代表 榎本敬二
2024年6月16日読了時間: 4分
産業・組織心理学会(産業安全への生成AIの活用)
6月1日に産業・組織心理学会が主催する第153回部門別研究会にオンラインで参加させていただきました。テーマは「産業の安全性向上に生成AIをどう活かすか」。コーディネーターは私がいつもお世話になっている宮城学院女子大学の大橋智樹先生です。...
閲覧数:16回0件のコメント
bottom of page