top of page
執筆者の写真代表 榎本敬二

東北新幹線の列車分離

9月19日(木)に東北新幹線はやぶさ・こまち6号が古川~仙台間を走行中、はやぶさ号 とこまち号の連結部が外れ、自動的にブレーキが動作し停車するというトラブルが発生しました。 連結部が外れることで自動的にブレーキが動作する仕組みについて、安全研究会のNさんが解説してくださいましたので、簡単に紹介しておきます。 連結が外れた場合にはブレーキ関係の空気配管あるいは電気回路も一緒に外れる(切れる)ため、自動的に非常ブレーキが動作する仕組みということです。 一般の連結器の場合、本体のほかに黒いホースのようなものがつながっており、これはブレーキ管と呼ばれるもので、ブレーキが緩んでいる状態では概ね490kPaの圧縮空気が入っています。通常この空気を徐々に抜いていくことでブレーキをかける構造になっていますから、列車分離によってこのホースが外れれば、中の空気が一気に放出され、これによって列車全体に非常ブレーキがかかります。

新幹線を含めた最近の車両の場合は、ブレーキ管の代わりに非常ブレーキ用の回路を設け、先頭の運転台から最後部の運転台を経由して再び最前部に戻るという電気の流れを作り、これがどこかで遮断されると非常ブレーキがかかる仕組みになっているそうです。 今回のトラブルは、時速315キロで走行中に連結器が外れたこと、運休が上下線で72本、遅延が同35本となり、約4万5千人に影響が出たことから大きく報道されましたが、連結器が外れるというトラブルに対し、フェイルセーフの仕組みが正常に機能した事象でした。 連結器が外れた原因は調査中とのことですが、JR東日本のホームページで公表されている本件の資料によると、連結器が併合の状態から分離の状態になるためには、連結器の双方のシリンダー(?)に空気が込められなければなりません。高速走行中であれば、どちらか一方の連結器に空気が込められることで分離するかもしれませんが、この空気込めの仕組みに何らかの異常が発生した(誤作動した)可能性が考えられそうです。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

東北新幹線の列車分離(その2)

9月19日に東北新幹線古川~仙台間で発生した、走行中のはやぶさ・こまち6号の連結部が外れた事象について、26日に調査結果と今後対策が公表されました。 当該列車E5系はやぶさ号(前側)では異常は認められず、E6系こまち号(後側)を詳細に調査したところ、通常の分割併合作業に関わ...

日本航空 安全啓発センター(その2/実物展示の意味)

先日の安全啓発センターの話題では、本題から離れてしまい失礼しました。 ・・・と言いつつ、また少し脱線しますが、「啓発」と「啓蒙」について触れておきたいと思います。 「啓蒙活動」のように「啓蒙」という用語はよく使われます。一方で「自己啓発」はあっても「自己啓蒙」とはいいません...

東海道新幹線 保守用車の脱線事故について

7月22日に東海道新幹線の豊橋駅~三河安城駅間で保守用車脱線し、浜松~名古屋間が始発から運休し、復旧が翌23日になるという事故がありました。この事故の原因と対策について、8月5日にJR東海が公表していますので、内容を見てみたいと思います。...

Comments


bottom of page