top of page

日食ツアーのつづき



今回参加した日食ツアーでは、ヒューストンにあるNASAの宇宙センター(ジョンソン宇宙センターのビジターセンター)の見学も組まれていました。アポロ計画で使用されたサターンⅤ型ロケットや、実際に運用されていたミッションコントロールセンター、B747ジャンボ機に乗ったスパースシャトルなどを見学することができました。ここも一度は訪れてみたい場所でした。 サターンⅤ型ロケットは1967から1973にかけて使用されたロケットですから、今から57年も前のものです。日本のHⅡロケットは工場を見学させていただいた際に少し離れたところから見させていただいたことがありますが、サターンⅤ型は間近で見るとその大きさ、迫力に圧倒されます。こんなにも巨大なものが本当に飛んだのか!?と、約60年近く前の技術に驚かされます。

ミッションコントロールセンターの指令卓は、モニター自体は現代のものに更新されていると思われますが、それ以外は当時のそのままの状況が保存されています。コンピュータがまだ黎明期にあった時代であり、アポロ計画に使われたコンピュータは任天堂のファミコンの2個分の計算速度しかなかったとも言われています。あれから約60年、宇宙へは次々と人工衛星が打ち上げられ、私たちの生活にも役立てられています(天体写真と撮影する私にとっては、少々邪魔な存在でもありますが)が、アポロ計画から比べると、技術の進歩に対して人間の魂を大きく揺さぶるほどの進展がないようにようにも思えます。(勿論、大きいものを打ち上げれば良いというものではありませんが) 宇宙センター入口の壁面には、Back tо the Moonと大きく書かれていました。現在、アルテミス計画が進行中ですが、人類が再び月に降り立つ瞬間を見ることができるのは、そんなに遠い未来の話しではなさそうです。



閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本航空 安全啓発センター(その2/実物展示の意味)

先日の安全啓発センターの話題では、本題から離れてしまい失礼しました。 ・・・と言いつつ、また少し脱線しますが、「啓発」と「啓蒙」について触れておきたいと思います。 「啓蒙活動」のように「啓蒙」という用語はよく使われます。一方で「自己啓発」はあっても「自己啓蒙」とはいいません...

東海道新幹線 保守用車の脱線事故について

7月22日に東海道新幹線の豊橋駅~三河安城駅間で保守用車脱線し、浜松~名古屋間が始発から運休し、復旧が翌23日になるという事故がありました。この事故の原因と対策について、8月5日にJR東海が公表していますので、内容を見てみたいと思います。...

日本航空 安全啓発センター

8月15日に日本航空123便の事故について投稿させていただきましたが、今回はその関連として、同社の安全啓発センターについて記載したいと思います。 同社のホームページによると、同センターは、123便事故の教訓を風化させてはならないという思いと、安全運航の重要性を再確認する場と...

Comments


bottom of page