top of page

川崎汽船研修所「事故事例研修」-1(Ⅰ船長との出会い)





まずは、川崎汽船研修所のI船長との出会いについてご紹介したいと思います。8年ほど前のことになりますが、当時私が課長として勤務していた発電所でヒューマンエラーが発生しました。その再発防止対策について検討しているなかで、当該制御室の責任者のひとり、Nさんが「今回のトラブルの背景にはコミュニケーションがうまくできていなかった問題があると思う。以前、燃料(火力発電燃料のLNG)の仕事をしていた時、LNG船のブリッジ(操舵室)に入ったことが何度もあるが、ブリッジのコミュニケーションはとても良かった。調べてみたら、BRM(ブリッジ・リソース・マネジメント)という取り組みがあるようだ。以前の仕事の伝手で、BRMについて教えてもらうことができると思う」と、BRMを再発防止に取り入れる提案をしてきました。

私は、CRMについて勉強していましたので、船舶の分野でBRMが導入されていることは知っていましたが、その具体的内容については話しを聞いたことがありませんでしたので、Nさんの提案に賛同しました。

数日後、Nさんの伝手で数名の商船関係者との会合の場がセットされました。そこでBRMについてレクチャーするため、わざわざ東京から来ていただいたのが川崎汽船のI船長でした。当時、I船長は船長資格を維持されていましたが、運航の実務からは離れ、BRMの開発、川崎汽船研修所長の任に当たられた後、同研修所の講師としてBRMの実施、後進の指導に注力されていました。

I船長からBRMについて学んだその日、アフター5で懇親会が開催されました。そこでI船長と酒を酌み交わしつつ、BRMについて、安全についてなど、楽しく歓談することができ、意気投合しました。

この縁がきっかけとなり、後日、同研修所で稼働したばかりの新しい操船シミュレーターを見学させていただくばかりか、実際に行われているBRM訓練も間近で見学させていただく機会をいただきました。実際の受講生(現役の船長や航海士など)に対して行われる訓練のすべて、すなわち訓練前のブリーフィング、訓練、デブリーフィングまで見学させていただくことができたのです。

その後、BRM訓練は安全研究会のメンバーなども見学させていただき、安全研究会の集まりにI船長をはじめ同研修所のスタッフが参加していただけるようになりました。

I船長には、私が企画委員を務める産業安全対策シンポジウムの講師として登壇いただいたり、原子力安全推進協会のリスクマネジメント専門委員会の委員に一緒になっていただいたりするなど、ほぼ一方的にお世話になっています。いつかは少しでも恩返しをしなければ、と思いつつ、いまだに何もお返しすることができておらず、申し訳なく思っています。

さて、まずはBRMについてご紹介したいところですが、それは次の機会として、まずは同研修所が独自に行われている「事故事例研修」について、次回ご紹介したいと思います。

閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本航空 安全啓発センター(その2/実物展示の意味)

先日の安全啓発センターの話題では、本題から離れてしまい失礼しました。 ・・・と言いつつ、また少し脱線しますが、「啓発」と「啓蒙」について触れておきたいと思います。 「啓蒙活動」のように「啓蒙」という用語はよく使われます。一方で「自己啓発」はあっても「自己啓蒙」とはいいません...

東海道新幹線 保守用車の脱線事故について

7月22日に東海道新幹線の豊橋駅~三河安城駅間で保守用車脱線し、浜松~名古屋間が始発から運休し、復旧が翌23日になるという事故がありました。この事故の原因と対策について、8月5日にJR東海が公表していますので、内容を見てみたいと思います。...

日本航空 安全啓発センター

8月15日に日本航空123便の事故について投稿させていただきましたが、今回はその関連として、同社の安全啓発センターについて記載したいと思います。 同社のホームページによると、同センターは、123便事故の教訓を風化させてはならないという思いと、安全運航の重要性を再確認する場と...

Comments


bottom of page